九州南部・奄美地方に土砂災害警報が出ています。『新川』鹿児島県鹿児島市田上町 田上橋付近の水位ライブカメラで氾濫の危険はないかなど、河川周辺の現在の状況をお伝えします!
水位ライブカメラは、鹿児島県の雨量・河川水位観測情報により運営されており、各河川に設置されています。そてぞれの、河川の水位や水流の強さなど、また氾濫警戒区域など周辺の気象の様子がライブカメラの映像で確認出来ます。
台風や大雨、高波、高潮、津波、河川の氾濫、道路の冠水、地震・自然災害などが発生した場合は、被害の状況がリアルタイムで確認でき、防災カメラとして重要なカメラですね。
雨雲レーダーでは、鹿児島県周辺の雨雲の様子をリアルタイムに確認することができます。
出発前に雨雲の動向を見て、天気予報に役立てて下さい。
スポンサーリンク
目次
Twitter情報
🚨鹿児島県に気象警報(大雨・洪水) https://t.co/nSkClewhIg
— NewsDigest ニュース・地震・災害速報・新型コロナウイルス動向(ニュースダイジェスト) (@NewsDigestWeb) June 14, 2020
2020年06月15日06時53分 発表 大雨警報が発表されました。 【姶良市】 大雨警報 雷注意報 洪水注意報 【土砂災害】 警戒期間: 16日明け方まで 注意期間: 16日朝… https://t.co/3Ey4rHMRMH #災害 #鹿児島県 #姶良市 #新着
— 安全ナビ@鹿児島県 (@anzen_kagoshima) June 14, 2020
06/15 08:16 発表 [鹿児島県気象警報・注意報] 【大雨警報 [土砂災害、浸水害] 洪水警報 雷注意報 強風注意報 波浪注意報 】薩摩、大隅地方では、16日明け方ま… https://t.co/3asJ43FXCS pic.twitter.com/iNuTWFxDAE
— かごしま一報 (@mykagoshima) June 14, 2020
河川の水位センサー
データは国土交通省川の防災情報よりリアルタイムで取得していますが、水位計測自体が10分間隔で作動している事をご留意ください。
水位センサーは河川の代表点にしか設置されませんので、はん濫危険水位に達していなくても、河川未改修区間などでは氾濫している可能性があります。
システム上では避難判断水位に達していなくても、降雨状況を判断して、出水・洪水への備えは早めに行いましょう。
特に中小河川や上流域では、豪雨時に急激な水位上昇が起きますので注意が必要です。
※残念ながら水位周知河川や洪水予報河川に指定されていない河川では、避難判断水位は設定されていません。
川が溢れそうになってからあわてるのではなく、事前に浸水想定区域図やハザードマップで氾濫する可能性がある範囲を把握して置いてください。
スポンサーリンク
雨雲レーダー
鹿児島市の天気 雨雲の動き tenki.jp
ウェザーニュース(鹿児島市の雨雲レーダー)
Yahoo! japan 天気・災害
ハザードマップと避難方法!
鹿児島市ハザードマップ

◆鹿児島のハザードマップはコチラ!
台風大雨洪水時の避難方法や携帯すべき必需品!
\防災士厳選の防災グッズ43点セット/
公式サイト → https://defend-future.net/
火災保険は水害にも適用されます!

火災保険の水災補償では、台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等の水による災害が原因で、建物や家財が所定の損害を受けた場合に補償が受けられます。
一般的な火災保険の水災で補償される災害の種類と補償範囲↓
災害の種類 | 補償範囲 |
洪水 | 風、暴風雨などにより河川の水量が急激に増加して発生した洪水や、融雪による洪水での被害を補償。ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず床上浸水となった被害も含む |
高潮(たかしお) | 台風や発達した低気圧などにより海水面が普段より著しく上昇することにより、防波堤などを超えて海水が流れ込み、浸水被害に遭った場合に補償 |
土砂崩れ | 大雨や集中豪雨などにより、山の斜面や崖などの土砂が崩れ落ちる被害を補償。川底の土砂や泥が一気に流される土石流も含む |
すでに火災保険に入っていると言う方でも、いざという時に色々な条件付が有ったりで保険が降りないと言う可能性も無きにしも非ずなので、実際に現在契約している内容を確認して、
もし契約内容が不十分だった場合はこの機会に見直してみる事も重要なのではないでしょうか?
災害の場合は当然のことですが、荷物を落として床や壁が破損した場合でも火災保険は使えます!
もしかしたら、貰いそこなっている保険金があるかもしれませんよ!
念のために、宜しければ保険屋さんに相談して見られたら如何でしょうか?
\カンタン3分で無料一括比較/
公式サイト → https://www.jutapon.com/
台風や洪水にあった時に必要な罹災証明書!
台風や洪水など自然災害などによって住居等に被害を受けたとき、公的支援を受けるためには罹災証明書が必要になります。
ここでは、どんな場合に罹災証明書が発行されるか、罹災証明書を申請するにはどうすればいいのか?など申請書の書き方までを解説します。
関連記事 各地のライブカメラ
まとめ
今回は鹿児島県鹿児島市田上町新川田上橋付近の水位ライブカメラによる鹿児島県の防災の為に役立つ情報をお伝えして来ました。
又、氾濫危険区域や雨雲レーダーもご覧いただけたでしょうか?予備知識としてシステム上では避難判断水位に達していなくても、降雨状況を判断して、出水・洪水への備えは早めに行うようにして下さい。
特に中小河川や上流域では、豪雨時に急激な水位上昇が起きますので注意が必要です。
事前に浸水想定区域図やハザードマップで氾濫する可能性がある範囲を把握して置いてください。雨雲レーダーで各地の天気を確認して防災対策を準備して置いて下さい。
いざという時に備え防災セットは準備しておくことをお勧めします。
最後まで読んでいただき有難う御座います。
スポンサーリンク
コメントを残す